つづける? お気に入り画像登録
つづける?

登録 タグ 編集を行うにはログインしてください

投稿日時
2024-12-03 19:58:21

投稿者
プロフィール画像
m

このユーザのマイページへ

お気に入りユーザ登録
投稿者コメント
寒くなる前に今年こそ行かねばっ!ならぬワケなぞありませんが。前世と言っていい昔のスキを確認したくなって。土地と金が余ってたのだけは、いえ贅沢に使ってるのはわかるんですが全然足りてねえ、壮大にイミわかんないあの階段とか(グリコ闘技場な感じです、名前は「未来の遺跡」設計者は大変知られた人、だったと先刻知りました)今どうなっているかしら、消されたり壊れたりしてたらどうしたら。どうもできませんけど、ありました。おーふ。凹凸に深く入り込んだ半世紀分の塵芥が柄を作り、部分的に歪んだり剥がれてたり風格と言い難いワビサビが漂いますけど、この(苔や草を除去してそうな)無機的悠久にテンションぶっ壊されるのです。円柱を倒した形に突き出したビデオテークのブースはいまや形骸(でも宇宙船ぽい)夢に見た未来の遺跡はこちらだったかも。

展示の規模は相変わらず、国の威信をかけて今もせっせと買い込んでるのか更新されています。「こんなものまで」のこんなが謎の物体からえええコレなの?って物になっておる。大物ではお家、増えてますねー。Amazonにだって民族性はあるといえ、一応の伝統と多少は修繕して使うような?かつて驚くほど立派だった民家の模型は「大変貴重な」骨董品扱いになってます。今ならもっとわかりやすく要領よく、中とか見れるように、実際そうなってる新しい展示物もありますし、レプリカがスイッチになったモニタを置いて詳細な解説したりもしてます。「ワタシはDr.みんぱこです」MsIchiroさんの声がそこここで聞こえる。障害者対応企画の時に開発されたらしいのですが実物+映像音声解説のわかりやすさはヤバイです。せいぜい数分、もっと使えばいいのに遠足らしい小集団が引率者に追い立てられてゆきます。自由にがっつり見てこそ研究なのですが、迷子を出すと昨今ヤバイじゃ済みません、また来たいと思わせられたら、遠足としては上出来なのでしょう。高校生以下の観覧は無料です。

本で言えば口絵、移動式の人形芝居小屋風オルガン?とか獅子の頭や棺桶、世界でどう違う?美味しいです。どっち周りで進むかで、序盤丁寧に見る物が変わります。左に行こう、オセアニア、十数メートルはある舟、夜中に飛んでそう。ヤシを防水パッキンに(実を?多分繊維を)使うとか仮想の島を基準点に設定して移動距離を出す航海術とかを学び、摩耗した横板や削れた傷、葉を編んだ大きな帆の縫い目の、実物の力を感じるのです。今売ってる物はほぼ機械を使って作られる正確な綺麗ですが、仕組みや目的が見える物には作る人使う人の願いが見えます。手作りと言うとなんか緩いんだけど世界中から集められた、パワフルフリーハンドと神の無為的素朴。たとえばルーマニアの墓碑。三角屋根と花飾り十字の下に碑文、見た目絵日記のペンキ色木彫り光沢あり。大きくもない立札一枚ながら主張が激しい。「陽気な墓」だそうです、陰気の反対通り越してぶっちぎりです。

十時過ぎに着いて昼過ぎにビデオ上映イベントで一時間ほど座ったのが休憩《白状すると分単位で寝ましたが、歌い継がれるバングラデシュの国民的大詩人、てな内容。托鉢する信者は無口、かたや大会荒らしの歌い手の父曰く「世に出したい、金かかる」でユーチューバーは「ロックアレンジを批判されるけど若者には聞かれてる」だとか》の後は閉館まで、一日かけても全部回れてません。回っても忘れる量。写真を撮ると手掛かりにはなるでしょうが撮影が優先にというか持ってませんので何か一つ二つと思った物がうえのえの。これ見覚えある、なんで?とウズベキスタンの実物大にしてはラブリーな家、ハウリの内装。極地やアフリカじゃないとして女子部屋の飾り戸棚は西洋寄り、主人部屋のこたつや土間の粘土の竈は東風、応接用の椅子と卓が天井のない張り出しにあり、パステルカラーなせいか、エスニックリカちゃん巨大ハウスに見えます。検索では元宮殿みたいのが出ました、タイル張りこれはわかる。ただ、ここに展示されるような家はおそらく既に文化財でしょうね、お寺でも今作るとこうではない。にしても日本だけなハズなかろうに、日本の家がとにかく暗い、陰々と寒々しい。竪穴式住居くらい大屋根と土間で、火を焚き雨が浸み込んで乾くと黒くなるのですね。しかし色というものが、無駄な抵抗はやめたのか塗るモノか余裕もなかったのか遊郭みたいには飾らない。毎日見ると飽きる?普段は地味でいいのか目立つとマズイのか。まあ陽気な墓も一人だけならただの奇抜でしょう一帯でやるから文化です。服や音楽は次々に変わってくとして、お祭りなんかは、祭典自体は消えないとしても観光に特化されてくんでしょうか、意義より資金の問題になる?じゃ宗教は消えると思う?思わないですたとえ寺や神社が絶滅したとしても、何ならいない神様のが生き神様より本物らしい気がします。
→画像情報ページへ
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報

メッセージ送信
▽この画像のURL(リンクについて)▽


▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて)


情報提供